【動体視力】は必要ない?!スポーツビジョントレーニング
【動体視力】ってよく聞きますよね。
SNSなどでも
動体視力を鍛えるトレーニングが
よく紹介されています!
ところがある条件下では
動体視力が機能しなくなります😲
動体視力とは?
文字通り、動くものを見る視力で、
日本では大きく2つに分けられます。
①上下・左右など、
◆平面を動く指標をみた時の視力(DVA)
②近づいたり離れたり、
◆距離感が変わる指標を見た時の視力(KVA)
動体視力に影響する要因として
◆◎静止視力(いわゆる視力)がいいか
◆◎眼の動きのスムーズさ
◆◎眼と身体の連携(前庭動眼反射)
◆◎加齢
などが報告されています。
やはり眼を上手に使えるかが大切ですね!
ところで、視力が良くて眼の動きの良い人が
プロ野球のピッチャーの球を見切れるか
というと、いかがでしょうか?
実は動体視力は
〜100km/h未満は時間をかけると適応できますが(順応)
115km/hを超えると適応が難しくなり
140km/hを超えると動体視力が機能せず推測での判断になる
と報告されています。
つまり
野球などの球速が速いスポーツは
動体視力のトレーニングだけではなく
推測しプレーを修正する能力
(フィードフォワード)
も鍛える必要があります!
また球速が100km未満のスポーツでも
フィードフォワードを鍛えることで
プレー中の処理が速くなり
パフォーマンスアップへと繋がります💪
「視覚ー脳ー身体の機能を高める」
SALTZ FC ×出張ビジョントレーニング
動体視力やフィードフォワードを
育てるには❗️
素早く情報を収集し
(視覚:情報入力)
▼▼
過去の経験や状況からコースを予測し
(脳:処理・判断)
▼▼
状況に適したプレーやフォームを構築する
(身体:出力)
の流れを適切に繰り返すことによる
経験の積み上げが必要です!
例えば屈折異常(近視・遠視・乱視)を
適切に矯正をしていないと
動体視力を含む
視機能のパフォーマンスが低下します。
また両眼の状態(眼位)によっては
距離認識に影響を与える場合もあります。
(詳しくはコチラの記事)
「よく見て!」ではなく
視覚情報を正確に受け取れる
土台が整っているか
を把握することが
動体視力やフィードフォワードを育てる
第一歩となります!
【福岡ソフトバンクホークス 松本裕樹 選手】
ドイツ式両眼視機能検査によるスポーツビジョンアセスメント⚾️
スポーツビジョントレーニングにおいて
もう1つ大切な能力があるのですが
それはまた次回🤗
VTBaseFUKUOKAは
小松佳弘(筑波大学大学院 体育学修士)
が提案する
視機能を高める
小松式ビジョントレーニング(詳細)
& &
ドイツ発祥の脳トレ
ライフキネティック(詳細)
によるエビデンスに基づいた
新しい視覚トレーニングを行っています。
お気軽にお問い合わせください!
体験イベントはこちら